雑談

つぶやき

日本初の女性総理誕生かも、ですが、誰がなろうが大きな流れには何の影響もないでしょう😞

今日は暇つぶしの短い雑談です。。。

■AIは人類を超えられるか?

最近、ときどき目にする問いですが、こんな質問がなぜ出てくるのか不思議です。社会の一部の機能、仕事の一部を代替することは可能でしょうが、AIが人類を超えることはない、と思います。

理由はいくつもあります。ハード面(設備的なこと)でいうと、人類が作り出す電力がなければ機能しないとか、自らを補修、再生産できないとか。。。

ですが、一番根本的なところは、AIが「自ら体験できない」ということ。つまり、AIができるのは、人類の既存の知識体系の整理、蓄積、類推だけである、という点です。

「体験」できない、というのは、例えば、映画や音楽、芸術を鑑賞して感動するとか、涼しい風にあたって心地よいとか、恋に落ちる、恐怖や嫌悪感を感じるなど、人間としての「当たり前の体験」がAIにはできません。AIは、それらを単に知識や情報として整理し、言葉やデータに蓄えて、並び替えによって表現しているだけ。AIは「言葉(記号)やデータの世界だけで生きている」のです。

「精巧なAIロボットも誕生して、知能は人間を超えるのではないか?」という反論があるかもしれません。確かに一見、本当に生きている人のように反応できたりします。でもそれは、膨大な人間活動のデータから、その場面に最も相応しい反応が選択されて、機械的に表現されているだけです(ふさわしくない反応は予め人間によって排除されている)。

「えっ? それって普段の我々と同じじゃない?」と気付かれた方、素晴らしい!

実際、人間は殆どの場面で、過去に学習したパターンに基づいて「単に反応して生きている」のです。やや申し訳ない言い方ですが、殆どの人は、バシャールがいう「ワクワクの人生」から程遠い、無味乾燥な時間をダラダラ過ごしているのですよ。瞑想は、このような「無自覚で半自動的な反応」をなくそうという訓練ではあるのですが・・・

幼いこどもの頃、退屈しないのは、すべてが新しい体験、ワクワクの連続だからです。逆に大人になって味気なく感じるのは、社会的に訓練された反応の繰り返しの毎日だからです。それを脱するために、旅行、趣味、イベント参加などの「非日常的体験」を求めるのですが、その「非日常体験」自体が、「日常的な繰り返し」となってしまい、最後は肉体の終焉を待つだけ、という人生になってしまいがちなんですよね~😩

でも心配ご無用! 3次元という幻想に退屈して肉体を抜けたら、誰でも「新鮮な体験ができる別の世界」に移行できます。多少の不安があったり、怖がったりする人たちは多いのですが、非日常的な体験であることは確かでしょう。もっとも「覚醒してすべてを思い出した方」には、退屈かもしれません😅

 

■おまけ~現代の怪奇談(新聞記事から)

2023年5月、女性2人と警察官2人の 合わせて4人がナイフや猟銃で殺害された事件について、実行犯とされる長野県中野市の農業・青木政憲被告(34)に検察は死刑を求刑した。

9月26日、それまで黙秘を続けてきた青木被告は、最後に初めて口を開き、次のような持論を述べた。

青木被告:「私は異次元の存在から迫害を受け、人を殺して死刑になるために来た。もう二度とプレイしない。被害を受けた人たちには埋め合わせがあるだろう。(3次元の)中の人たちを傷つけて申し訳ない。ここは私にとって仮想空間なのでプレイという表現になった。 ( )部分は注釈

一般の方がお聞きになると、「やはりアタマがおかしいのでは?」と思われるでしょうが、このブログの読者のなかには「本当かも・・・😲」という方もいらっしゃるでしょう。

先日、神人さんの新刊をご紹介しましたが、魂の由来について、確かにそれらしいことも書いてありました。

 

青少年向け宇宙論
気持ちの良い秋晴れとはいきませんが、ようやく涼しくなりました😁

 

少し興味を惹かれたので、ガイドに聞いてみました。ガイドの解説は以下のとおり;

この人物の3次元自我(エゴ)は壊れてしまったが、魂とのエネルギー的繋がりが一時的に強まって発言した。魂の成熟度は中程度。魂レベルで「抑圧されている」という幻想(思い込み)があり、反発して誰かを傷つけるとどうなるか、というシミュレーションを3次元で実行した。シミュレーションであっても、自らの意図のカルマ的な反動が大きく、魂の記憶に刻まれたが、エゴの統合の機会を失った。

ということらしいです😲 3次元はゲームのような仮想現実で、そこで何をやろうが本質的には関係ない、というイメージを持っていましたが、そうでもないようです。

確かに仮想現実とはいっても、そこでの学びが蓄積されるなら、ネガティブな影響も残るのかもしれません。結局のところ、よくわかってないんだよなぁ・・・と反省😞

 

配信の登録・解除については、

gaianotabibito511@outlook.jp

までご連絡ください。

登録して頂くと更新情報を受け取ることができます。

 

コメント